
京都府内のスポットを巡る、
期間型サイクリングイベント開催!
4つの道「鬼」「仏」「海」「茶」を巡る京都旅



2025年11月15日 京都一周サイクルスタンプラリー開催
大江山を走るサイクリストの気配を感じ、
現代に目覚めた日本最強の鬼・酒呑童子と子分の茨木童子。
橋姫も仲間に加わり、三人の鬼はすっかりサイクリングに夢中になっていた。



鬼の伝説に触れ、仏の心を感じ、海のきらめきとお茶の香りを巡る旅へ。
それぞれの道には、鬼たちも笑顔になるような出会いと発見が待っている。
酒呑童子、茨木童子、橋姫と一緒に
京都中のスポットを巡る期間型サイクリングイベントが、
今秋、熱くスタートする!
酒好きで明るく社交的な性格だが、常に飄々としており、裏では何を考えているのか読めない不気味さを秘めた陰のある青年。酒好きの酒豪。
酒呑童子と仲がよく、ともに行動している鬼。
普段は小さな姿をしている。
宇治で暮らしている鬼の少女。勝ち気で嫉妬深い性格だが、面倒見がよい一面も。かつての経験から、モテる男女が許せない。酒呑童子とは古くからの鬼友。

「TraVelo」公式WEBサイト https://tour-de-nippon.jp/travelo/
このキャンペーンに欠かせないのが、ホリデーライドのためのアプリTraVelo!
コースMAPで進行方向を確認できたり、途中の「ご当地スポット」にチェックインできたり、完走ミッションをクリアして達成カードを集めたり、ゴール後に完走特典をGETするための通貨を貯めたり。
このアプリを使えば、サイクリングの楽しさが広がること間違いなし。
アプリを使って計53か所※あるスポットを目指してサイクリング!
どこからスタートしてもOK!ご自宅から、旅先からスタートしてお楽しみください。
スポットはそれぞれ「鬼の道」「仏の道」「海の道」「茶の道」の4つのコースエリア上に分かれています。
※天候や災害の影響、施設の営業状況などにより、開催内容やスポット数が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
いずれか3か所のスポットをチェックインされた方に記念品をプレゼント!
先着300名様となります。なくなり次第終了となりますので、予めご了承ください。
※アプリ上よりお申し込みが必要です。
「鬼の道」「仏の道」「海の道」「茶の道」それぞれのコースエリアに登録されたスポットを全てチェックインされた方に記念品をプレゼント!
※各エリア先着40名様となります。なくなり次第終了となりますので、予めご了承ください。
※オリジナルTシャツは1サイズとなります。(Lサイズ)
※アプリ上よりお申し込みが必要です。
全53か所のスポットを全てチェックインされた方に記念品をプレゼント!
※先着30名様となります。なくなり次第終了となりますので、予めご了承ください。
※アプリ上よりお申し込みが必要です。
【チェックイン対象エリア】
京丹後市、宮津市、与謝野町、福知山市、京丹波町、南丹市、亀岡市、京都市西京区
【チェックイン対象エリア】
京都市西京区、向日市、長岡京市、大山崎町、八幡市、京田辺市、城陽市、井手町、精華町、木津川市
【チェックイン対象エリア】
京丹後市、伊根町、宮津市、舞鶴市、綾部市、京丹波町、南丹市、京都市右京区、京都市左京区、京都市東山区
【チェックイン対象エリア】
宇治市、宇治田原町、和束町、木津川市、南山城村、笠置町
鬼の道
源頼光らが大江山で酒呑童子を打ち、首を携え都へ凱旋しようとしますが、道端の地蔵尊(子安地蔵)に「不浄なものを京に持ち込むな」と忠告されてしまいます。すると、首は突然その場から動かなったため、やむなくこの地に埋蔵しました。 京都市西京区大枝沓掛町
鬼の道
頼光のライバルにして、頼光と同様に、帝から酒呑童子征伐の命を受けた藤原保昌(やすまさ)を偲ぶ供養塔です。
宮津市文珠22-1
写真提供:宮津市
鬼の道
麻呂子親王は鬼退治の道中、頭に明鏡をつけてた白い犬を譲り受けました。白犬の鏡で照らしたところ、土熊の姿がその鏡に映り、無事に退治することができたのです。犬の鏡は大虫神社に祀ったと伝わります。
与謝郡与謝野町温江字虫本1821
写真提供:与謝野町
鬼の道
二瀬川渓谷には鬼が飛び下りた「鬼飛び岩」や対岸には飛び降りたときにできた「鬼の足跡」があります。そして、源頼光が鬼討伐に向う道中に休憩したといわれる「腰掛岩」も。 福知山市大江町佛性寺
鬼の道
頼光は都と大江山への中間地点ある岩屋山千手寺に参籠し、怨敵退散を祈願しました。このことから武運長久を願う武士など多くの人々が参詣し祈りを捧げるようになりました。
船井郡京丹波町妙楽寺太夫66
Webサイトはこちら
写真提供:千手寺
鬼の道
丹後で漬けたへしこを使ったおにぎり「鬼へしこセット」や、琴引の塩を使った「塩バニラソフト」が人気。建物の裏にはオートキャンプ場が併設されているので自転車キャンプにもおすすめです。
京丹後市丹後町竹野313-1
Webサイトはこちら
鬼の道
西日本最大級の面積を誇る道の駅で、「丹後クラフトビール」や自家製ソーセージなど丹後王国ならではお土産が豊富に揃います。敷地内では「小さな動物園」や野菜の収穫体験も行っています。
京丹後市弥栄町鳥取123
Webサイトはこちら
鬼の道
別名「よさの野菜の駅」として、地域の農産品や加工品が数多く並びます。与謝野町の特産品でもある高級絹織物「丹後ちりめん」を使った雑貨や化粧品をお土産にどうぞ。
与謝郡与謝野町字滝98
Webサイトはこちら
鬼の道
地元農家さんが朝採りした、新鮮・安心・安全な京丹波の農林産物が並びます。お食事処「休み石」の瑞穂産のそば粉を使用した「瑞穂そば」が絶品です。
船井郡京丹波町大朴休石10-1
Webサイトはこちら
鬼の道
サッカーなどの専用球技場で、沿道空間はフードコートや展示スペース、会議スペースなどが利用できます。「京都丹波サイクルルート」の発着点にもなっています。
亀岡市亀岡駅北1-8-2
Webサイトはこちら
鬼の道
日本・世界各地から鬼にまつわる資料を集めた全国初の鬼専門博物館。鬼に関する資料や伝統芸能を展示・紹介しています。博物館入口には重さ10tもの巨大鬼瓦・大江山平成の大鬼が鎮座しフォトスポットとしても人気!
福知山市大江町仏性寺909
Webサイトはこちら
鬼の道
日吉ダムと桂川に隣接し、豊かな自然を楽しむことのできる道の駅です。キャンプ、天然温泉・プールや岩盤浴、野菜直売場、地元の物産販売、レストラン、BBQ、大型エア遊具施設(有料)を設置しています。
南丹市日吉町中宮ノ向8
Webサイトはこちら
鬼の道
マーケスとは、デンマーク語で「市場」の意味。スーパーマーケットや専門店、フードコートが揃っていて、地元の新鮮野菜を販売する朝市が人気。いろいろな楽しみ方ができる道の駅です。
船井郡京丹波町須知色紙田3-5
Webサイトはこちら
鬼の道
園部インターすぐ近くにある道の駅。園部産の美味しいお米を始めとした特産品を販売。道の駅内で手作りしている園部産米の巻き寿司やさば寿司が人気で、まとめ買いする人もいるほどの名物です。
南丹市園部町曽我谷縄手15-3
Webサイトはこちら
鬼の道
京都縦貫道からもアクセス可能な道の駅。100席もある大きなフードコートでは地元産の食材を使ったメニューを豊富に提供。近くには小高い丘の塩谷古墳公園があり周辺を見渡すことができます。
船井郡京丹波町曽根 深シノ65−1
Webサイトはこちら
鬼の道
夜久野高原は京都府唯一の火山宝山(田倉山)の噴火によって形づくられた標高150~200mの溶岩台地。道の駅には、夜久野の魅力を堪能できる施設があり、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。
福知山市夜久野町平野2150
Webサイトはこちら
鬼の道
過去には「東京から新幹線輪行で、京都駅から自走でワーケーションのご夫婦」「大阪出発で、うちの宿で1泊して、日本海までサイクリングされた方」「宿のレンタサイクルで、茅葺きの里往復70㎞したアメリカ人」などなど。自転車が楽しめるお宿です!
南丹市日吉町胡麻大戸15−1
Webサイトはこちら
鬼の道
園内には子供の遊べる遊具や、デイキャンプサイト、宿泊機能を備えるトレーニングセンターなど、家族で過ごせる施設が充実。
「京都丹波サイクルルート」のサブ発着点にもなっています。
船井郡京丹波町曽根崩下代110ー7
Webサイトはこちら
仏の道
古くから交通・軍事上の要地であった天王山(270m)南側山腹に位置し、 歴史上多くの武人文人が訪れました。毎年4月の第3土曜日には、本堂で護摩を焚き鬼をあぶり出す「鬼くすべ」の行事が行われています。
乙訓郡大山崎町銭原1番地
Webサイトはこちら
仏の道
1994年に勝龍寺城跡地に造られた都市公園で、「日本の歴史公園100選」に選出されています。毎年11月には、かつて勝竜寺城で過ごした玉(ガラシャ夫人)の玉の輿入れ行列を再現した「長岡京ガラシャ祭」が行われます。
長岡京市勝竜寺13-1
仏の道
地域間交流や地域振興、観光周遊の拠点。桂川、木津川、淀川の各サイクリングロードの結節点に位置する休憩所として、多くのサイクリストが訪れています。
八幡市八幡在応寺地先
Webサイトはこちら
仏の道
普賢寺や近隣地域の農家さんたちが⼤切に育てた旬の野菜やお⽶などの農産物をはじめ、昔ながらの味噌や梅干しなどの加⼯品が並びます。
京田辺市普賢寺小田垣内62-1
Webサイトはこちら
仏の道
和伎座天乃夫岐売(わきにいますあめのふきめ)神社が正式名で、雨をもたらす神として古代農耕民に崇拝されていました。 木津川市山城町平尾里屋敷54
仏の道
年間通じて新鮮野菜、花、たまご、加工食品等が並び、城陽特産品が多数あります。また、城陽特産のイチジクは開店前から並ぶ人がいるほどの人気です。
城陽市富野北垣内56
Webサイトはこちら
仏の道
向日丘陵にある全長約1.8kmの竹林道。竹の枝を束ねて作った「竹穂垣」や、かぐや姫の十二単衣から着想を得た「かぐや垣」など8種類の竹垣が連なります。 向日市寺戸町芝山
仏の道
流れ橋は白砂の河原の上に架かる日本最大級の木橋です。そのたもとには上津屋・浜台の覆下茶園「浜茶」が広がります。 八幡市上津屋宮前川端
仏の道
井手町の豊かな自然の中で育った四季折々の野菜、果物などの販売や京都府産木材を活かしたぬくもりあるカフェでは、モーニングをはじめ、ランチやティータイムなど、素敵な時間を過ごすことができます。また、3階にあるテラスからは、井手町の綺麗な景色を眺めることができます。
井手町大字井手小字東高月8
Webサイトはこちら
仏の道
かつて、この地で討伐された武埴安彦(たけはにやすひこ)の亡魂が鬼神となって柞ノ森(ははそのもり)にとどまり、人々を悩ませていたので、鎮めるために創建されたと伝えられています。 相楽郡精華町祝園柞ノ森1
仏の道
充実した設備でサイクリストの皆さまをサポート。嵐山にお越しの際は、是非ご活用くださいませ。四季折々に彩る嵐山でサイクリングを愉しみましょう!
京都市西京区嵐山中尾下町10
Webサイトはこちら
仏の道
ホテルに日帰り温泉の施設を併設しています。チェックイン前の温泉利用も無料。サイクリングの拠点として是非ご利用下さい。
京都市西京区大原野東境谷町2-4
Webサイトはこちら
海の道
源頼光が帝の命で、当時の反逆の徒である大江山の鬼を討つために多くの部下を従え京の都を出発しましたが、途中、激しい雷雨にあい雨やどりをした神社がこの藤森神社です。
雨があがり出陣時に村人たちが頼光の武運を祈願するとともに、士気を鼓舞するため打ち鳴らした太鼓が「和知太鼓」の発祥といわれています。
船井郡京丹波町広野25
写真提供:京丹波市
海の道
浦島太郎を祀る神社。浦島太郎の元となった筒川嶋子の一族は、丹後を仕切った海の豪族とされ、製鉄で栄えた古代丹波(たには)王国と交流があったのではと考えられています。
与謝郡伊根町本庄浜141
Webサイトはこちら
写真提供:伊根町
海の道
高さ20mもの巨大な「立岩」は、『大江山の3つの鬼伝説』で2番目に古い「麻呂子親王の鬼伝説」を伝える鬼スポットです。
京丹後市丹後町間人
写真提供:京丹後市
海の道
網野町の下切畑では全戸が鬼の宿で「鬼の村」と称されました。弥栄町国久の田宮・富田、峰山町橋本では鬼に助けられたので豆まきをしない伝承があります。
京丹後市網野町網野188
写真提供:京丹後市
海の道
古代丹波王国の中心的人物・丹波道主命(たにはのみちぬしのみこと)を祭神として祀ります。道主命は大江山最古の鬼退治・陸耳御笠を討った日子坐王の息子で、四道将軍の1人です。
京丹後市久美浜町1314
写真提供:京丹後市
海の道
付近はかやぶき屋根の家屋が残リ、清流・美山川が流れます。美山牛乳をたっぷりと使ったジェラートやソフトクリームが人気です。
南丹市美山町安掛下23−1
Webサイトはこちら
海の道
丘陵地と由良川が織りなす美しい風景が見渡せます。長老ヶ岳から流れ出る天然水と、昼夜の寒暖差の大きい気候から、多くの特産物が生産されます。
船井郡京丹波町坂原上モジリ11
Webサイトはこちら
海の道
日本海側最大級の海鮮市場を持つ道の駅です。鮮度・安さ・種類の多さが自慢!新鮮な魚介を目の前で調理してもらい、すぐに食べられるシステムが人気です。
舞鶴市下福井905
Webサイトはこちら
海の道
日本三景・天橋立に一番近い道の駅。海の京都を散策する際の拠点にも。地産の農産物やお土産が買える直売所や、ご当地メニューが豊富なカフェを併設しています。
宮津市浜町3007
Webサイトはこちら
海の道
古くから天然の良港として知られる伊根湾や、全国でもめずらしい舟屋・約230軒の町並みが一望できます。伊根漁港で揚がった新鮮な活魚をはじめ、お食事やお買い物をお楽しみいただけます。
与謝郡伊根町亀島459
Webサイトはこちら
海の道
地元・久美浜で獲れる四季折々のこだわり新鮮素材が盛りだくさん!京丹後の海の幸「松葉かに」や「牡蠣」などの海産物もお楽しみいただけます。
京丹後市久美浜町浦明1709
Webサイトはこちら
海の道
死後、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六種の冥界)を輪廻転生し、この世とあの世の境の辻がこの六道の辻と伝えられています。
京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
Webサイトはこちら
海の道
綾部上林の大自然に囲まれた温泉施設。温泉成分が豊富に含まれた府内でも有数の天然温泉です。 温泉大浴槽の他、サウナ、薬湯、檜の露天風呂もあります。
綾部市睦寄町在ノ向10
Webサイトはこちら
海の道
源頼光が頼光四天王(渡辺綱・坂田金時・卜部季武・碓井貞光)を従え、鞍馬詣の時に渡った橋だと伝わります。また、この橋で頼光を奇襲した鬼童丸を切り捨てました。 京都市左京区静市市原町
海の道
京都市中心部より車で1時間。北山杉や上桂川など自然に恵まれ、「京北産」にこだわり、野菜をはじめ加工食品、木工品など多彩な商品が並びます。樹齢600年のやぐら杉がお出迎え。
京都市右京区京北周山町上寺田1-1
Webサイトはこちら
海の道
歴史建造物の舞鶴赤煉瓦倉庫群にも近く、町の至るところに海軍の歴史を感じられます。京都北部のサイクリングに是非ご利用くださいませ。
舞鶴市南浜町20-5
Webサイトはこちら
茶の道
村の特産品であるお茶やお茶を使ったオリジナルの加工品が並びます。お食事所ではお茶をたっぷりつかったお料理やスイーツに注目です。周辺では美しい茶畑を見ることができます。
相楽郡南山城村北大河原殿田102
Webサイトはこちら
茶の道
瀬織津比咩尊(橋姫)が祭神の神社。もとは宇治橋の守護神ですが、「平家物語」の橋姫から縁切りのご利益がある神社として参拝される方も多いです。 宇治市宇治蓮華47
茶の道
江戸時代に緑茶の製法を開発した「永谷宗円」ゆかりの地・湯屋谷を盛り上げようと、地域活性化に取り組む住民のみなさんが運営。お茶に関する体験や、茶農家さん自慢のお茶をはじめ地場産品等の販売など、宇治田原町の魅力が盛りだくさん。喫茶コーナー「あばんずキッチン」では、お茶と手づくりスイーツ、週末には地場産品をたっぷり使ったランチを召し上がれます。
綴喜郡宇治田原町湯屋谷尾華21
Webサイトはこちら
茶の道
府が景観資産第一号に指定した茶畑。空へと続くような急傾斜の山には、その頂にまで茶畑が広がっています。dan dan cafeでは和束茶を使ったお料理と茶畑の眺望をゆっくりと楽しめます。
相楽郡和束町石寺東谷1-1
Webサイトはこちら
茶の道
地元特産品や名物・笠置サイダーが人気!土曜日は地元採れたての新鮮野菜の販売しています。周辺観光のご案内もしておりますので、休憩の際に是非ご利用ください。
相楽郡笠置町笠置市場38-2
Webサイトはこちら




スマホに「TraVelo」をダウンロード
「TraVelo」公式WEBサイト
https://tour-de-nippon.jp/travelo/

①参加するイベントを選択

②必要情報を入力しエントリー完了

③事前準備完了!好きな場所からサイクリングスタート!
「走行開始」をするには、スマートフォンの「位置情報サービス」をオンにしていただき、 指定のスタート・ゴール地点に行く必要があります。

①プレイモードからエントリーしたイベントを選択

②走行するMAPを選択し「チャレンジスタート」

③MAPでチェックインするスポットを目指してサイクリングスタート
チェックインスポットでポイントを付与。ポイントは1スポットにつき1ポイントです。

①貯まったポイントに応じて通貨をゲット!

②通貨を使ってそれぞれのオリジナルグッズの「チケット」と交換!

③アプリ内でチケットを使用して申し込みが完了!後日、オリジナルグッズを郵送でお届け。
※チケット交換は「チャレンジ賞」「コースエリアコンプリート賞」「全スポットコンプリート賞」を達成した場合に使用します。
※先着300名様となります。なくなり次第終了となりますので、予めご了承ください。
※各コースエリア先着40名様となります。なくなり次第終了となりますので、予めご了承ください。
※各コースエリア先着40名様となります。なくなり次第終了となりますので、予めご了承ください。
※オリジナルTシャツは1サイズとなります。(Lサイズ)
※先着30名様となります。なくなり次第終了となりますので、予めご了承ください。
※賞品の画像はイメージです。実際のデザインと異なる場合がございます。
開催終了後の2026年6月下旬ごろに発送予定
「鬼の京都 京都一周サイクルスタンプラリー」特製のオリジナルステッカーを、下記スポットにて先着100名様にプレゼント!
各スポット窓口にてアプリのイベント画面を見せていただくことで、ステッカーを受け取ることができます。
下記の配布場所に、全6種類のステッカーを設置しています。
配布場所:インフォメーション内にて
配布場所:受付内にて
アクセス:https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/onihaku/access/index.html
配布場所:情報発信コーナー内受付にて
配布場所:施設内レジにて
配布場所:窓口にて
配布場所:観光案内所にて
京都府域を走行する場合は自転車保険への加入が義務付けされています。
本イベントに参加される方は必ず自転車保険へ加入してください。
※京都府外にお住まいの方でも、京都府域を走行する場合は自転車保険への加入が必要です。
▼詳しくはこちら
https://www.pref.kyoto.jp/kotsuanzen/20170707.html
本イベントは、道路規制等を行ったサイクリングイベントではございません。
走行中は必ず交通法規を遵守し、下記のことに注意してイベントに参加してください。
原則、車道の左側を走行
歩道走行時は、歩行者優先で車道寄りを徐行
夜間はライトを点灯
信号・標識の遵守
ヘルメットを着用
飲酒運転禁止
二人乗り禁止
並進禁止
急な雷雨などによる土砂災害が増加しています。イベントに参加される前に道路状況をご確認ください。
事務局でも情報を感知し次第Webサイト等に情報をUPいたします。
▼京都府の交通規制等情報についてはこちら
https://dobokubousai.pref.kyoto.jp/pc/
名称
鬼の京都 京都⼀周サイクルスタンプラリー 2025
参加費
無料
期間
2025年11月15日(土)~2026年6月28日(日)
主催/共催
Ride with KYOTO推進会議/京都府
事務局
Ride with KYOTO推進会議事務局/ルーツ・スポーツ・ジャパン
お問い合わせ
電話:03-3354-2300(平日のみ10:00~17:30)
メール:info@roots-sports.jp
〒160-0002 東京都新宿区四谷坂町12-21 コモンズビル7F(ルーツ・スポーツ・ジャパン内)
※お問い合わせの際は「鬼の京都 京都⼀周サイクルスタンプラリー」とお伝えいただくとスムーズです。
1.
私は、心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分な準備をして本キャンペーンに参加します。感染症、傷病、事故、紛失等に対し、リスクや損失を理解したうえで自己責任において本キャンペーンに参加します。
2.
私は、主催者が設けたすべての規約、規則、指示に従い、本キャンペーン及び付帯行事で発生した事故に対し、自己の責任において処理し、事故が主催者に起因した場合を除き、 主催者・管理者並びに参加者・関係者を非難したり責任を問わない事を誓います。
3.
私は、本キャンペーン出走前に、使用する自転車が安全基準に適合している事を確認し、本キャンペーンで安全に走行ができるよう自己責任において整備および検車して参加します。
4.
私は、本キャンペーン参加中、道路交通法をはじめとする交通法規および規則を順守して、安全な走行を行います。
5.
私は、本キャンペーン参加に支障があると判断された場合、主催者の開催中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・運営上の指示に従います。
6.
私は、主催者が本キャンペーン参加中の事故・傷病・感染症への感染を補償する保険に加入していないことを承知しており、補償が必要な場合は、自ら保険に加入します。
7.
私は、個人の所有物及び用具(自転車・付属品含む)に対し、一切の責任を持ち主催者及び他キャンペーン参加者、一般来場者に対してその紛失、破損等の責任を問わない事を誓います。
8.
私は、強風、豪雨、積雪、震災、その他気象条件の悪化、事故等(それに伴う会場周辺の環境変動、社会情勢の変化を含む)また、政府や地方自治体等からの緊急事態宣言の発令および本キャンペーン開催自粛要請を受けてのものなど、主催者の責によらない事由で本キャンペーンの中止または変更、中断が生じても異存がない事を承諾します。
9.
私は、上記の事由で本キャンペーンが中止・変更になったとしても、移動や宿泊等にかかる費用を主催者が負担しない事を承諾します。
10.
私は、本キャンペーンに関する放送、ウェブサイト、印刷物、SNSアカウント等の媒体や、次回キャンペーンの広告等による私の写真、映像を自由に使用する事を承諾します。
11.
私は、本キャンペーンで主催者及び共催者、関係団体が取得した個人情報が、大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、関連情報の通知、次回大会の案内、確認連絡、協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表等に利用されることを承諾します。
12.
私の家族・親族、保護者(参加者が未成年の場合)、及び一緒に参加するメンバーが、本キャンペーンへの参加と本規約について承諾しています。私が未成年の場合、私は、保護者の承諾を得て出場します。
本イベントは専用アプリ上でのみ行います。専用アプリをご利用いただけない場合、ご参加はできません。
お1人様あたり1台のスマホで専用アプリを使用していただく必要があります。グループで走行された場合でも、お1人様1台ご準備ください。
通貨を使ったオリジナルグッズへの交換は原則イベント期間中に限ります。通貨の利用期限・チケットの利用期限にご注意ください。
エリア内に誘導員の配置や事務局手配のエイドステーションの設置はありません。本アプリを利用いただきながら、スポットとなっているグルメなどを各自のペースで自由にお楽しみください。
本イベントは、開催期間中何回でもご参加いただけます。(再エントリー不要)
本イベントの内容は、事前の告知なく変更、または終了させていただく場合がございます。
本イベントは、開催期間内であっても、システム障害その他の理由でサービスを停止する場合がございます。
京都府域を走行する場合は自転車保険への加入が義務付けされています。
本イベントに参加される方は必ず自転車保険へ加入してください。
※京都府外にお住まいの方でも、京都府域を走行する場合は自転車保険への加入が必要です。
▼詳しくはこちら
https://www.pref.kyoto.jp/kotsuanzen/20170707.html
Q1
アプリの使い方が分かりません。
A1
無料でご参加いただけます。アプリ内「マイページ」から「遊び方」をご確認ください。
ブラウザ版のこちらからもご確認いただけます。
https://travelo.jp/how-to-play
Q2
走行中アプリが停止して動かなくなってしまいました。
A2
アプリが起動できない場合、イベント続行はできません。後日、中断した段階から再開ができるので併せてご検討ください。
Q3
途中でスマホのバッテリーが切れてしまい、アプリでの走行ができません。
A3
モバイルバッテリーを携行を推奨しております。バッテリー切れでアプリが起動できない場合、イベント続行はできません。後日、中断した段階から再開ができるので併せてご検討ください。
Q4
スポットについてもチェックインできません。
A4
チェックインができるGPSの範囲内に到着していない可能性があります。チェックイン機能はGPS機能を利用しています。あらかじめスマートフォンのGPS機能をONにしてください。対象スポットのGPS感知エリアに到着したら「チェックイン」が押せるようになります。
それでもチェックインが出来ない場合は、当該のスポットはチェックインをせずにそのスポットの写真を撮影してそのまま走行を続けてください。その後、下記2つのどちらかの方法で事務局へご連絡ください。事務局で確認し、ポイントを加算させていただきます。
①走行中の場合:プレイ中画面右上のiマーク>「イベント問合せ(事務局との1対1のチャット機能)」より「スポット名」「スポット写真」を送付ください。
②走行終了後の場合:マイページ>「不具合報告・お問い合わせ」より「イベント名/コース名」「スポット名」をご連絡ください。
Q5
貯めた通貨の交換の使い方が分かりません。
A5
アプリ内「ウォレット」で貯めた通貨が確認できます。
通貨を選択すると該当通貨で交換できる「商品チケット」が表示されますので通貨を使ってご希望のチケットへ交換してください。
※通貨には利用期間が定められています。利用期間が過ぎてしまった通貨を使用することはできません。ご注意ください。
※誤って通貨を消費してしまった場合、元に戻すことはできません。ご注意ください。
Q6
商品チケットの使い方が分かりません。
A6
アプリ内「ウォレット」>所持チケット一覧に通貨で交換した商品チケットが保管されています。後日ご自宅に商品をお届けしますので、ご自身のタイミングで利用するを選択肢し、商品の送付をお待ちください。
※チケット引換えには利用期間が定められています。利用期間が過ぎてしまったチケットを使用することはできません。ご注意ください。
※チケットによっては数量上限があるものがあります。上限に達し次第引換え終了となりますのでご注意ください。
Q7
複数の端末のポイントを合算することはできますか?
A7
できません。ご家族・グループなど複数名でご参加の場合も、ポイントは1端末ごとに加算されます。
Q8
走行する順番や指定のスタート地点はきまっていますか?
A8
本キャンペーンスタート場所は自由です。居住地の近くからご参加いただけるのでアクセスが良い所から参加が可能です。またどのスポットをどの順番で走ってもOKです。複数日に分けてもご参加いただけるので、それぞれのペースで全スポット制覇を目指していただけます。
Q9
チェックインポイントは1か所につき1回しか獲得できないのですか?また、日付が変われば2回目は可能ですか?
A9
チェックインポイントはイベント期間を通して1回のみのポイント加算となります。