鬼の京都×京都一周サイクリング
~自転車で巡る鬼伝説とゆかりのスポット~

京都府福知山市の大江山には3つの“鬼退治伝説”が伝えられるとともに、大江山を中心として府内各地には鬼にまつわる伝説や民俗信仰、祭祀が数多く残されています。
「鬼」は反社会的、反道徳的な存在であり、退治される対象というイメージが定着していますが、府内各地の鬼伝説を読み解いていくと、絶対悪ではなく、非業の死を遂げた鬼達の悲哀が浮かび上がってきます。
酒呑童子は最後に「鬼に横道なきものを・・」と言い残して息絶えます。なぜ、鬼は悪くないと言い残したのでしょうか?
大江山でなぜ酒呑童子伝説が生まれたのか、鬼伝説が伝えるものは何か、伝承の地を自転車で巡りながら、その目で確かめてみてください。

- ナビゲーター 茨木童子 -

大江山の3つの鬼退治伝説とは?

1. 源頼光らによる酒呑童子征伐

2. 麻呂子親王による鬼退治

3. 日子坐王による鬼退治伝説

童子面
日本の鬼の交流博物館所蔵
福知山市教育委員会 提供

絶世の美少年・外道丸

生まれは平安時代、出生説は越後国と近江国にあります。越後説では幼名を外道丸(げどうまる)といい、国上寺(新潟県燕市)の稚児になりました。絶世の美少年で多くの恋文を貰いますが読みもせず焼き捨てたため、したためた女性の執念が煙となり鬼になってしまいました。その後、山々を転々として最後に大江山に棲みつきました。

源頼光

源頼光
福知山市教育委員会 提供

鬼退治の英雄武将か、
藤原道長に臣従した世渡り上手な公卿か

酒呑童子を討った中心的武将。中世文学では坂上田村麻呂、藤原利仁、藤原保昌とともに中世伝説的武人4人組の1人とされています。鬼を討った武勲が強調されますが、史料からみた実像は藤原摂関家や道長に臣従した世渡り上手な役人で貴族的な面も。家の財力で、道長らに莫大な“袖の下”を贈り出世しています。

平安京のゴーストバスターズ

大江山鬼人退治 四 長谷川小信
福知山市教育委員会 提供

頼光四天王

源頼光の配下の四天王(渡辺綱、坂田金時、卜部季武、碓井貞光)。源氏、道長随身、桓武平氏系のつわもの達です。坂田金時は童話に出てくる金太郎の成人した姿。

そして討伐へ

一条天皇の頃、平安京の都では様々な身分の男女がつぎつぎと行方不明に。陰陽師・安倍晴明が占うと、都の西北にある大江山の酒呑童子の仕業とでました。源頼光藤原保昌らに討伐の勅命が下り、四天王を従え、大江山に向かいます。

神々の助け

「酒呑童子絵巻」
日本の鬼の交流博物館 所蔵、 福知山市教育委員会 提供

源頼光たちは大江山に向かう道中に不思議な3人の老人に出会います。 老人たちは八幡住吉熊野の神々の化身であり、神々は源頼光たちに2つの宝を授けます。

一つ、鬼の神通力を封じる酒「神便鬼毒酒(じんべんきどくしゅ)」
一つ、矢でいられても矛で刺されても壊れない兜「星兜(ほしかぶと)」

源頼光たちは神々の助けを借りて大江山へと入っていきます。

酒呑童子討伐

「酒呑童子絵巻」
日本の鬼の交流博物館 所蔵、 福知山市教育委員会 提供

源頼光たちは山伏(修験者)に化けて大江山へ入り、途中、川のほとりで血のついた着物を洗う姫君に出会います。一行は、姫君より鬼の住処を詳しく聞き、酒呑童子の屋敷にたどり着きました。
源頼光たちを山伏と信じ込んだ酒呑童子は、血の酒と人肉でもてなし身の上話を始めます。
この時に神々からもらった神便鬼毒酒を鬼たちにもりました。そして、鬼たちが寝静まったところを見計らい鬼たちを討伐しました。
酒呑童子は源頼光により宝刀「髭切」で首をはねられますが、首だけになっても兜に噛みつき、
「鬼に横道なきものを・・・(鬼は嘘をついたり騙したり道に外れることはしない)」
と言い残して息を引き取りました。

もっと!
鬼を知るスポット

鬼嶽稲荷神社
福知山市大江町北原

鬼の伝説で有名な大江山の山腹、標高640m辺りの場所に鎮座される稲荷神社。 社伝では丹波道主命が、父・日坐王旧蹟に神祠を建立。
元地は頂上近く。19世紀中頃、伏見稲荷大社から分霊勧請社名変更し現在地に。五穀豊穣の神。大江山登山口で雲海の名所。
本殿下の鬼丸稲荷には頼光が鬼切丸で試し切りをした跡があります。
神社周辺はブナの原生林が点在し雲海の絶景ポイントとしても知られています。

福知山市教育委員会 提供

日本の鬼の交流博物館
京都府福知山市大江町仏性寺909

日本・世界各地から鬼にまつわる資料を集めた全国でも初めての鬼専門の博物館です。大江山の鬼伝説や世界の鬼面、鬼にまつわる伝統芸能、鬼に関する資料などを展示、紹介しています。庭には重さ10tもの巨大鬼瓦・大江山平成の大鬼が鎮座しており来館者を驚かせています。館内には図書コーナーなどもあるので、子供でも楽しく学ぶことができます。定期的にイベントも開催されています。

監修
世界鬼学会副会長/歴史作家 丘眞奈美

鬼伝説がつたえるもの

「化物とは読んで字の如く、人間が化けたもの・・だから悲哀がある」トーキー時代の怪優で、初代丹下左膳を演じた団徳麿が語っている。日本人が鬼に惹かれるのは、この一言にあり、アニメ『鬼滅の刃』の大ヒットはそれを根底に描いたからだろう。
源頼光らの騙し討ちにあい果てる前に、酒呑童子は「鬼神に横道なきものを(鬼は嘘偽りなど道を外れる事はしない)」と叫ぶ。この名セリフこそが“酒呑童子伝説”が、鬼の悲哀を伝える原点であることを物語っている。
江戸時代に描かれた『源頼光公舘土蜘作妖怪図』(歌川国芳)には、頼光の背後に土蜘蛛、四天王の背後に数多の魑魅魍魎が描かれている。これは天保の改革で苛政を強いた権力者への庶民の怒りを描いた痛烈な風刺画である。頼光は徳川家康、四天王は水野忠邦ら幕臣になぞらえられ、魑魅魍魎は苦しめられた庶民の叫びとされている。江戸期には権力者(源、徳川)に対する鬼・魑魅魍魎(庶民)の反骨精神が成熟し、“酒呑童子伝説”に仮託されてきたのではなかろうか。“酒呑童子伝説”は600年を経た今も色あせる事無く、『鬼滅の刃』の様な新たな鬼伝説に影響を与え、時代を超えて日本の鬼文化を伝えていくのである。

おか・まなみ

世界鬼学会副会長/(同)京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表/歴史作家
出版社勤務後にNHK等キャスター、ディレクターを経て放送作家に。毎日放送『映像80’ともだち~宗谷岬発武庫川行き』で、文化庁芸術祭大賞を受賞。関西テレビ・京都チャンネル企画プロデューサー勤務を経て、番組・出版・文化事業等の企画制作会社を経営。歴史作家として執筆、講師、番組コメンテーターを務める。京都三山保全や京都遺産選定、観光など自治体委員会委員。
著書は『京都「魔界」巡礼』『京都奇才物語』『京都の御利益徹底ガイド』(PHP出版)『京おんなに学ぶ』(光村推古書院)など多数。近著に『日本の鬼図鑑』(共著、青幻舎)

『京都「魔界」巡礼』丘眞奈美著(PHP研究所)
※現在電子書籍のみ発売中